2022年度総合テーマ 地誌からみた日米関係
第1回 | 5月 | 28日 | 明治期のハワイ移民にみる日本の海外移住 |
第2回 | 7月 | 23日 | 第二次世界大戦と日系アメリカ人の強制収容 |
第3回 | 9月 | 24日 | 米国大日本校を誘致した地方活性化の大失策 |
第4回 | 11月 | 26日 | アメリカ先住民の苦境と熊本水俣病の関連 |
第5回 | 1月 | 28日 | いまだ飛び立てない国産旅客機の現状と将来 |
第6回 | 3月 | 25日 | 反文明を貫くアーミッシュに学ぶ生きる作法 |
2021年度総合テーマ 土地に刻まれた歴史を読む
第1回 | 7月 | 3日 | 住所(番地)から読み解く「地名学」 |
第2回 | 9月 | 25日 | 伊能忠敬の全国行脚とその人生観 |
第3回 | 11月 | 27日 | 名作映画「剱岳」に学ぶ山岳測量 |
第4回 | 1月 | 22日 | 陸の国境線・北緯50度(南樺太)を再考 |
第5回 | 3月 | 26日 | TDR(東京ディズニーランド)にみる湾岸開発 |
2020年度総合テーマ 鎌倉の近現代史を探る
第1回 | 7月 | 25日 | いま「かまくら学」が注目される背景 |
第2回 | 9月 | 26日 | 行動する市民の原点「御谷騒動」の顛末 |
第3回 | 11月 | 28日 | 「中世都市」をくつがえす古代遺構の発見 |
第4回 | 1月 | 23日 | 鎌倉をとりまく「山林緑地」と寺社境内 |
第5回 | 3月 | 27日 | かつての「避寒避暑地」の残照を追う |
第6回 | 5月 | 22日 | 何が「世界遺産登録」を失速させたか |